
支えのおかげで貯められた生活防衛費
離婚して自分で家計管理を始めて一年あまり。
私は今、児童手当や児童扶養手当、医療費の補助に助けられて、ようやく生活防衛費を貯めることができました。
制度の支えがあったからこそ、ここまで来られました。
そして身近な人からの温かい心からの支えも、とてもありがたいものでした。
「頼れる人がいない」と感じている方へ
もし「私には頼れる人がいない」と思っている方も、どうか一人で抱え込まないでください。
制度や相談窓口など、手を差し伸べてくれる仕組みは必ずあります。
支えられながらでも、家計を整えていくことはできます。
制度があることで「なんとか暮らしていける」という安心感を持てたことは、本当にありがたいことだと感じています。
理想と現実のはざまで
本当は「学業資金に取っておくのがいいよ」と友人からもアドバイスをいただきました。
けれど現実には、日々の生活費にまわさざるを得ないこともありました。
それでも「いただける制度に支えられているからこそ、子どもたちと暮らしを続けられている」と思えます。
制度は変わるかもしれないけれど
児童手当や扶養手当、医療費の補助も、将来は制度が変わるかもしれません。
けれど、今まさに支えられている実感は、私にとって大切な経験です。
「制度に守られているからこそ、次の一歩を踏み出せる」
そのありがたさを、素直に伝えたいと思います。
読んでくださっているあなたへ
私はまだまだ試行錯誤中ですが、支えがあることで「家計を整えていこう」という気持ちになれました。
同じように悩んでいる方がいたら、どうか一人で抱え込まないでください。
助けてもらいながらでも、家計管理を続けていくことは立派なこと。
制度に感謝しながら、一歩ずつ進んでいくことが大切だと思います🌸
制度の将来について(2025年9月現在)
制度は見直される可能性はあります。
それでも私はこう思っています。
「制度は将来変わるかもしれませんが、私にとっては支えられた大切な経験です」
コメント