前回のiDeCoの受け取り方が最終試験と
学ばせて頂いたのでこの動画でしっかり
理解したいと思いました😊
iDeCoの損しない賢い受け取り方を
勉強していきます🙇
①実は知らないiDeCoの給付条件
②iDeCoの受け取り方3パターン
③税金を最安にする方法
④賢い受け取り方を決めるための3要素
①実は知らないiDeCoの給付条件
30歳からiDeCoを
月2万円(掛け金)→
→こつこつ積み立て(途中解約できないです)
時価数百万
これを使えるのはどんな時でしょうか→
年金であるiDeCoは原則60歳以降と学びました😊
もしもの時、障害給付金と死亡一時金として
60歳前でも引き出すことが出来ます✨
iDeCoは払い損しにくく15年20年と年月を
かけるとリスクは少なくなり優遇されていて
安全な資産の置き場所になるようです
1もしもの時、60歳前でも受け取ることが出来る障害給付金
どんな受け取り方をしても非課税です
2もしもの時、こちらも60歳前でも受け取ることが出来る死亡一時金
一時金のみです
(もしも亡くなってしまった場合
遺族が3年以内に自分たちで)請求すれば受け取れます
3老齢給付金(税金が変わってきます)
原則60歳から75歳の
自分の好きな時に受け取れるお金です
(加入期間が10年未満の場合
受け取れる年齢が後ろ倒しになります)
年金として受け取った場合雑所得に
一時金として受け取った場合退職所得に
併給で受け取る場合雑所得と退職所得になります
②iDeCoの受け取り方3パターン
年金として受け取る
(5年から20年の間で
『均等額で取り崩し』『均等割合で取り崩し』
など選べる)
(商品のラインナップによっては『終身年金』
として受け取りも可能)
一時金として受け取る
(一括でお金を引き出す)
併給として受け取る
(『年金』と『一時金』の組み合わせ)
老齢給付金を受け取るうえで
一時金として受け取るならば
退職所得→→退職所得控除
年金として受け取るならば
雑所得→→公的年金控除使えます
老齢給付金でお得な受け取り2パターン
①退職金からiDeCoの場合
55歳で退職金を受け取る
→→20年後→→
75歳でiDeCo(一時金)
②iDeCo→退職金の場合
60歳でiDeCoの一時金
→→5年後→→
65歳退職金
上記だと退職金控除を2回使えるようです
一定期間置いてもう一度退職金控除を使えます
一時金のiDeCoの額>退職所得控除どうしたらいい
1000万円-800万=200万円
200万円×2ぶんの1を
課税されるの辛いときには
公的年金等控除を使います
公的年金等の雑所得に
公的年金等控除認められています
65歳未満➡
年間60万円までの年金非課税
65歳以上➡
年間110万円までの年金非課税
③税金を最安にする方法
1勤務先退職金 iDeCo一時金
受け取りの時期を調節して
退職所得控除を2度使い
枠をフルに使い切るとお得になります
2公的年金等控除
枠をフルに使い切ることが大切です
iDeCo受け取り
に関わる重要な数字
退職所得控除の計算方法
勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下の場合
A×40万
(80万円に満たない場合→80万円)
20年越えの場合
800万+(A-20年)×70万
退職所得控除を2回使うために必要な経過年数
退職金➡iDeCoの場合20年
iDeCo➡ 退職金の場合5年
公的年金等控除額
65歳未満年額60万円まで
65歳以上年額110万円
④賢い受け取り方を決めるための3要素
1税金
2手数料
口座管理料かかります
受け取りにも手数料かかっていきます
3運用利回り
60歳以降も引き続き運用するのなら
75歳まで運用できるそうです
受け取り方間違えると税金の金額が
100万円から200万円違うようなので
しっかり情報を得ることが大切です✨✨
何度も何度も動画をみさせて頂きました✨
すごく分かりやすく解説してくださっていますm(_ _)m
それでも受け取り方に違いがあったり
複雑な制度なのだなと思いました
全く知らないまま加入するよりは
しっかり勉強してから検討すべきだと
思いました😊
iDeCoってなんだろうと思ってた頃よりも
ずっと身近に感じています🍀
リベ動画はとても丁寧に解説して頂いていて
たくさんの時間をかけている作品だなと
いつも有難く勉強させて頂いています(*^^*)
作成して頂いている方々に感謝の毎日です✨
更に学長のユーモアさが挫けそうな心を
支えてくださいます🌟
月5000円から積み立てていけるそうです😊
複雑な制度をわかりやすく解説していただけて勉強になりました✨
ありがとうございます✨
コメント